
アカテノコギリガザミ
- 和名
- アカテノコギリガザミ
- 学名
- Scylla olivacea
- 分類
- 十脚目ワタリガニ科
- 大きさ
- 約20cm(甲羅の幅)
- 分布
- 西太平洋、南シナ海~インド洋、パキスタン沿岸付近まで
- 方言名
- ガサミ(ワタリガニ科の総称)
- 沖縄県RDB:準絶滅危惧
- 環境省海洋生物RL:情報不足
- 国内にノコギリガザミ属は、トゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミの3種が生息していますが、近年まで同種の生き物として扱われていました。3種の中でも、アカテノコギリガザミは一番小柄です。
- ハサミはとても強力で、むやみに近づいたり触れたりすると、指の骨やアキレス腱を切られる事もあるので注意が必要です。
-
- 2018年8月更新
「環境で見る」ページに戻る