
ケナガネズミ
- 和名
- ケナガネズミ
- 学名
- Diplothrix legata
- 分類
- 齧歯目ネズミ科
- 大きさ
- 22~33cm
- 分布
- 沖縄島北部、奄美大島、徳之島
- 方言名
- ヤマアジ、ヤマアージ
- 国指定特別天然記念物
- 国内希少野生動植物種
- 沖縄県RDB:絶滅危惧ⅠA類
- 環境省RL:絶滅危惧ⅠB類

尾にも毛が生えている
- シイ林に生息し、主にシイの実や昆虫類をエサとしています。背中には3cm程度の通常の毛と、5~6cmの剛毛が多数生えていて、2.5cm程度の平たいトゲ状の毛も生えています。また、体毛は体だけでなく、尾にも生えています。
- 地表での動きが不得意なためほとんどを木の上で活動します。夜行性で、昼間は樹洞などでじっとしていることが多いです。また、樹洞に枯れ葉を敷きつめて巣を作り、樹洞内で子供を産みます。
- ケナガネズミは国内のネズミの中では一番大きいネズミで、棲家となる樹洞を作るためには大木のある広いシイ林が必要です。
-
※注意!
ケナガネズミは国内希少野生動植物種・国指定天然記念物です。詳しくは種の保存法・文化財保護法をご覧ください。
- 2017年6月更新
「環境で見る」ページに戻る