
コモウセンゴケ
- 和名
- コモウセンゴケ
- 学名
- Drosera spatulata
- 分類
- ナデシコ目モウセンゴケ科
- 大きさ
- ~8cm(高さ)
- 分布
- 兵庫県以南。国外では中国、台湾、東南アジア、オーストラリアなど。
- 方言名
- キンシクンショーグヮー(首里)
- 湿潤で日当たりの良い山裾や山地の路肩に見られます。
- 食虫植物で、葉に付いている毛のような器官(粘毛)から甘い香りの粘液を出して虫を誘い、付着した虫を捕まえて食べます。名前に“ゴケ”と付いていますが、コケ植物の仲間ではなく被子植物です。
-
- 2018年8月更新
「環境で見る」ページに戻る