
クロツラヘラサギ
- 和名
- クロツラヘラサギ
- 学名
- Platalea minor
- 分類
- ペリカン目トキ科
- 大きさ
- 70~80cm
- 分布
- 中国大陸の東海岸(朝鮮半島西海岸~カンボジア)、九州・沖縄で越冬
- 沖縄県RDB:絶滅危惧ⅠB類
- 環境省RL:絶滅危惧ⅠB類
- 頭部の体色は黒く、ヘラ状のクチバシを持つことから、その名の由来となった鳥です。浅瀬にクチバシを開いて入れ、左右に振りながらエサとなる小魚、エビ、カニ等を探します。
- 主に朝鮮半島の西海岸で繁殖し、日本へは九州・沖縄地域を中心に越冬のため渡来します。総生息確認数は、1990年代初期は300羽ほどしか確認されていませんでしたが、2012年1月には2693羽が確認されています。
- 日本では、河川の埋め立て・改修・堤防工事などの影響から、生息環境が狭まりつつあります。大韓民国(韓国)では国の天然記念物に指定されています。
-
- 2017年6月更新
「環境で見る」ページに戻る