
マダラトカゲモドキ
- 和名
- マダラトカゲモドキ
- 学名
- Goniurosaurus kuroiwae orientalis
- 分類
- 有鱗目トカゲモドキ科
- 大きさ
- 14~16cm
- 分布
- 渡名喜島※2020年2月更新
- 県指定天然記念物
- 国内希少野生動植物種
- 沖縄県RDB:絶滅危惧ⅠB類
- 環境省RL:絶滅危惧ⅠB類
- 地上にいる、昆虫類、クモなどを主なエサとしています。
- 林床が湿っている常緑広葉樹林の森林に生息し、島によっては集落周辺の石垣にも見かけられます。森林伐採による個体数の減少が心配されています。
-
※注意!
マダラトカゲモドキは国内希少野生動植物種・県指定の天然記念物です。詳しくは種の保存法・沖縄県文化財保護条例をご覧ください。
これまで渡嘉敷島、阿嘉島、伊江島に生息するとされていたマダラトカゲモドキは、2017年6月に公表された学術論文により、新たな別亜種ケラマトカゲモドキとして記載されました。このサイトで掲載している写真は、渡名喜島で撮影されたマダラトカゲモドキです。
- 2020年2月更新
「環境で見る」ページに戻る