
マングローブスズ
- 和名
- マングローブスズ
- 学名
- Apteronemobius asahinai
- 分類
- バッタ目ヒバリモドキ科
- 大きさ
- 0.5cm~0.7cm
- 分布
- 沖縄島、石垣島、西表島
- コオロギの仲間で、群れでマングローブ林に生息します。
- 名前にスズとつきますが、オス・メス共にハネが退化しているため鳴くことが出来ません。非常に長い触角を持っていて、体長の3倍を超える長さに達します。
- 日の出の時間や日の長さを把握する体内時計とは別に、潮汐周期(潮の満ち引き)を把握する体内時計を持っていることが知られています。
-
- 2017年7月更新
「環境で見る」ページに戻る