
メヒルギ
- 和名
- メヒルギ
- 学名
- Kandelia obovata
- 分類
- キントラノオ目ヒルギ科
- 大きさ
- 3~5m(高さ)
- 分布
- 鹿児島以南、熱帯アジア
- 方言名
- ピシキ、インギー(ヒルギ類の総称)
- 沖縄本島で最もよく見られるマングローブ。別名はリュウキュウコウガイ。
- ヒルギ類の特徴として、枝に実が付いたまま発芽する胎生種子があり、この胎生種子の形が笄(こうがい、かんざし)に似ていることからこの名がついたと言われています。
- 開花時期は初夏~夏ごろです。受粉後、約1年かけて胎生種子が大きくなります。
-
- 2023年1月更新
「環境で見る」ページに戻る