
ヤエヤマヒルギ
- 和名
- ヤエヤマヒルギ
- 学名
- Rhizophora mucronata
- 分類
- キントラノオ目ヒルギ科
- 大きさ
- 高さ5~10m、葉っぱの大きさ10~18cm
- 分布
- 熱帯、亜熱帯地域
- 方言名
- プシキ、インギ(ヒルギ類の総称)
- タコの足のような支柱根と呼ばれる根をはり、体を支える役割を果たしています。
- 樹木は丸太や染料に使われ、葉からは制癌剤が取れることでも知られています。海水と淡水の混じりあう汽水域に生息しており、海水にも耐えることができる植物です。
- ヒルギ科の植物たちは、魚、甲殻類、貝類、鳥などさまざまな生き物が集まるマングローブ(海にはえる森)を形成する重要な役割を果たしています。
-
- 2017年7月更新
「環境で見る」ページに戻る