
ヤンバルテナガコガネ
- 和名
- ヤンバルテナガコガネ
- 学名
- Cheirotonus jambar
- 分類
- コウチュウ目コガネムシ科
- 大きさ
- 4.5~6.5cm(オス・前脚を含むと13~14cm)
- 分布
- 沖縄島北部
- 県指定天然記念物
- 国指定天然記念物
- 国内希少野生動植物種
- 沖縄県RDB:絶滅危惧ⅠB類
- 環境省RL:絶滅危惧ⅠB類
- 沖縄本島のやんばる地域に生息する固有種で、1983に発見されました。
- 発見当初より絶滅が危ぶまれていたことから、1984年には新種として記載され県の天然記念物に指定されました。また、翌年の1985年には国の天然記念物に指定されました。
- ヤンバルテナガコガネの幼虫は、イタジイなどの樹洞を棲家とし、そこに溜まったフレーク状の腐植物をエサとしています。
- 孵化から成虫になるまでには3年かかり、オスは成虫になるとパートナーのメスを探すため野外へ飛来するようになりますが、メスは成虫になってからもほとんど樹洞から出ません。特徴的な長い前脚は、木登りやメスをめぐる争いの武器として発達したとされています。
長く発達した前脚
-
※注意!
ヤンバルテナガコガネは国内希少野生動植物種・県指定・国指定天然記念物です。詳しくは種の保存法・沖縄県文化財保護条例・文化財保護法をご覧ください。
- 2017年6月更新
「環境で見る」ページに戻る